病児保育と病後児保育の違いは何ですか?
病児保育とは…
お仕事で会社を休めない保護者の代わりに急変が認められない病気発症のお子さまをお預かりいたします。
*病気の発症と病児保育利用が可能と医師が判断され、保護者に就労、疾病、出産等のご事情がある場合にご利用いただけます。
病後児保育とは…
病気の回復期にあるお子様をお預かりします。
*病気の回復期にあり、病後児保育利用が可能と医師が判断され、保護者に就労、疾病、出産等のご事情がある場合にご利用いただけます。
ご利用料金は、
1時間〜/500円
~4時間/1,000円(給食あり)
4時間〜/1,500円(給食あり)です。
対象年齢と利用時間を教えてください。
対象:生後6ヶ月~小学校6年生
ご利用時間:平日8:00~17:00
土日・祝日はお休みです。(延長保育はありません。)ご利用は原則予約制です。
ご利用時のお持ち物は、
□医師連絡票または診断書
□与薬依頼書(与薬ありの場合のみ)
□ダイアップ座薬挿入依頼書及び承諾書(必要な場合のみ)
□印鑑
□母子手帳
□健康保険証・医療証
□コップ
□着替え上下2組
□お薬
上記以外にも、お子様の年齢に応じて必要なものをお持ちください。(哺乳瓶・食事用エプロン・給食対応できない際のお弁当など)
もちろんご利用可能です。
下記は、お子様の健康と安全を守るための注意点です。
□保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表のコピーを必ずお持ちください。
□保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表の提出がない場合、給食の提供ができかねますため、必ずお持ちください。
□当園では食物アレルギーのある児に対してアレルゲンを除去した食事の提供を行っています。
事前登録していただいた時点で食物アレルギーの有無、種類を把握し、アレルゲン除去食の提供を徹底します。
しかし、普段とは違う環境、体調がすぐれない等の様々な要因から突然アレルギー症状が出現することも想定されます。そのため、普段から食べ慣れている食事・おやつを持参していただますと幸いです。
※アレルゲンを除去した食事の提供をしていますが、全てのおやつ・食事を同じ調理場で作っています。コンタミネーションでアレルギー症状がでることのある場合は、おやつ・昼食を必ずご持参ください。
医師連絡票、診断書の有効期限はいつまでですか?
発行日から土日を含む7日間です。
インフルエンザと診断され、医師連絡票を書いてもらえないのですがどうすればいいですか?
病気の急性期にある場合、病児保育の利用許可がでないことがあります。
いつからなら病児保育を利用してもよいのか医師に確認し、
当園独自の医師連絡票を使用する場合は
→安静度の枠内 □病児保育可能(いつから: )を記入してもらってください。
診断書・市が出している病児保育事業利用申込書を使用する場合
→特記・その他の枠にいつから病児保育を利用してよいか記載してもらってください。
当日キャンセルの場合は朝7時50分~8時の間に病児保育室直通のお電話もしくはこぐま保育園公式LINEにて承ります。